初心者でも簡単!PowerAppsとPower AutomateでTeamsにメッセージを送信する超シンプルなフローの作成手順

この記事では、PowerAppsとPower Automateを使ってMicrosoft Teamsにメッセージを送信するシンプルなフローの作成手順を初心者向けに詳しく解説します。

この記事を読めば、業務で役立つアプリを自分で作成できるようになります。

サンプルフローが使える場面の具体例

  • 1. チームメンバーへの定期的なリマインダー送信
  • 2. プロジェクトの進捗報告
  • 3. 緊急連絡の一斉送信
  • 4. 会議のリマインダー
  • 5. 重要な通知の配信

フローの作成手順

1. PowerAppsでアプリを作成

まず、PowerAppsにアクセスし、新しいキャンバスアプリを作成します。アプリ名は「Teamsメッセージ送信アプリ」とします。

PowerAppsにアクセスし、新しいキャンバスアプリを作成します。

次に、テキスト入力ボックスとボタンを配置します。テキスト入力ボックスの名前を「TextInput1」に設定し、ボタンのテキストを「送信」に設定します。

テキスト入力ボックスとボタンを配置します。

2. Power Automateでフローを作成

次に、Power Automateにアクセスし、新しいフローを作成します。フロー名は「SendTeamsMessage」とします。

Power Automateにアクセスし、新しいフローを作成します。

トリガーとして「PowerApps」を選択し、以下の2つのパラメーターを追加します:

  • UserEmail: テキスト型
  • Message: テキスト型

 

3. Teamsでメッセージを送信するアクションを追加

「新しいステップ」をクリックし、「Microsoft Teams」を検索して選択します。

「チャットまたはチャネルでメッセージを投稿する」アクションを追加します。

入力項目の「投稿者」・「投稿先」・「Recipient」に下図の通り入力します。
(今回はテストなので、自分宛てにメッセージを投稿します)

メッセージ欄には下図の通り、動的コンテンツを挿入します。

 

4. PowerAppsでフローを追加

ここからいよいよ「PowerApps」と「PowerAutoamte」を連携させていきます。

PowerAppsに戻り、左側のメニューから「アクション」タブを選択し、「Power Automate」をクリックします。
「フローの追加」ボタンをクリックし、作成したフロー「SendTeamsMessage」を選択します。

PowerAppsに戻り、フローを追加します。

ボタンのOnSelectプロパティに以下のように記述します:

SendTeamsMessage.Run(User().Email, TextInput1.Text)

5. アプリの実行と確認

PowerAppsでアプリを実行し、テキスト入力ボックスに値を入力してボタンをクリックします。Microsoft Teamsの指定したチャネルで、送信されたメッセージを確認します。

PowerAppsでアプリを実行し、テキスト入力ボックスに値を入力してボタンをクリックします。

 

まとめ

この記事では、PowerAppsとPower Automateを使ってMicrosoft Teamsにメッセージを送信するシンプルなフローの作成手順を解説しました。初心者でも簡単に作成できるこのフローを使って、業務の効率化を図りましょう。ぜひ、自分の業務にも応用してみてください。

© 2025 PowerAppsとPower Automateの活用ガイド

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました